裏街ブルース
化粧なおしの 鏡の中に
あたしの心がゆれまどう
あなたを偽ることを知り
これもこれもこれも愛
傷つくだけの 愛なのよ
あなたの全て 知りつつ燃えた
愛の果てまで堕ちて沈むわ
いけない男にしたくない
愛の愛のみにくさを
知ってしまった あたしには
あさい眠りの あなた胸に
すがりつきたい突き放したい
人生捨てたあたしには
おとこおとこそれだけね
裏街ネオン ためいきか
作詞 高二秋(たかに あき)作曲 シュー北村
編曲 高橋ヘイカ 1967年→2002年
団塊末子のつぶやき
裏街ブルース(高二秋・・・たかに あき)
ここから、始まったのです・・・自分の書いた詩に、メロディーがつき、カラオケが出来上がり、歌が誕生する。作詩・高2秋(たかに あき)なぁんてペンネーム気取りです。高校2年生の秋に、書いたのでしょう。自分でも笑っちゃいますが・・・。
黄ばんだ表紙、ヨレヨレになった学習ノートの片隅に、書きなぐっていました。大ヒットした森進一の歌が、流れていた頃です。
森進一の歌に衝撃を受けました。高校生の自分には、妖しくて、純ではない別世界、大人のにおいプンプンの演歌。強い拒絶感の裏には、覗いてみたい、知ってみたい、興味津々のある種、憧れがあったのだと思います。
湖畔の「夕映え」ママさんと同じ、四国出身の2学年先輩主催の、ジャズライブの常連客だった私でしたが、なぜか、どうしてかしら、成り行きで恥もなく「こんな詩が、出てきちゃって・・・」「それじゃ!曲つけてみましょうか」の話になり、サックス奏者でバンドマスターの北村さん、アッという間に作曲完成「ウワッ!」って、夢みたいでした。
文字が譜面になり、曲が生まれ、カラオケができて、平面から立体に歌が生誕する、その過程に私の胸はワクワクでした。
LPレコード盤で、映画音楽ばかり聴いていた、昭和の青春時代から、年号は平成にと移っていましたが「アゲイン・カムバック・青春そのもの!」なんて、ひとりで妙に照れてしまいました。
このジャズライブを、定期的に組んでいたお店が「ライブサロン 夕映え」でした。小江戸・川越・伊佐沼湖畔に「知る人ぞしか知らぬ」とばかりに、ひっそりと、こっそりと、店というイメージのない、三面の窓の外は、広々と水を湛えた伊佐沼です。その静かな水面を、渡り鳥や、水鳥、アヒル、大きな亀までがのんびりと憩い、たまには、蛇や牛カエルにも遭遇します。
対面には、伊佐沼公園の高い木々の緑が、空に広がり、市街化調整地域ならではの空間です。お隣に1軒お家があるだけで、周辺は伊佐沼からの水路を分け合う稲作畑が、季節ごとの風景を移します。
ジャズライブに来る楽しみは、街中の日常から一寸離れて、四季の変わり目の色や、匂いを、この伊佐沼湖畔で、深呼吸できる事にもありました。
「売り物は、ゆったりとしたスペースとこの景色、そして、トークサロンなのよ!」と、ママは、常連客達の主体性に任せて、実にのんびりとしていました。ライブ終了後は、サイフォン仕立ての珈琲と、各自で持ち込むドリンクやおつまみに、バンドマスターを囲んでの会話が行き交い、Jazzyな・・・気分満喫の黄昏どき・・・湖畔の「夕映え」でした。
そんな「ライブサロン 夕映え」が、昼下がりにはカラオケサロンになり、カラオケ客で結構、賑わっていたのだと、後で知ったのですが・・・。
昔・むかし、何気なく書いておいた詩が、突如歌謡曲に変身しちゃった事で、私とカラオケとの出逢いがスタートしたのです。昭和が駆け抜けた平成16年でした。そんな、ひょいとした事からです。
さてさて湖畔の「夕映え」ママさん、一風変わり者かな!と、言われている様ですが・・・「なぁんだ、同級生ね」って、私と同じ団塊世代の末っ子!生きてきた環境も、似た者同士みたいな感じがしています。
・・・始まりは、伊佐沼湖畔「夕映え」からでした。
夕映えママのつぶやき
ジャズライブ
バンドマスターのシュー北村さん。バンド仕事の空きをみてのジャズライブは、北村さんのサックスと、その都度のゲスト、ピアノとベースのトリオ演奏です。元・有馬徹とノーチェ・クバーナや、東京キューバン・ボーイズのメンバーさんから、プレヤーを紹介してくれます。
このジャズライブに、一人で開演すれすれに来て、終るとすぐ帰るのが団塊末子さんでした。 団塊末子さんは、カラオケのお客さんではないので、気になってはいましたが、ひとりで来るのですから、ひとりが好きなんだと感じていました。私だって、ひとりが大好きですもの・・・。
毎回のライブは、オープニング『鈴懸の径』そして『再会』での終了がお決まりです。松尾和子大ファンの私は『再会』のJazzyな生演奏に・・・日々を追いかける多忙の呼吸を忘れて、息が止まるひと時でした。
何回目からかライブ後に、団塊末子さんも残るようになり、ブラック珈琲のあとは、アメリカンをお替わりして、黙って窓側に座っていました・・・私は内心、いつ時もひとりぼっちでいる、団塊末子さんであって欲しいと、願っていました。